Category

行事・イベント

観光

モデルコース

お寺・神社

グルメ・お土産

奈良事典

× 閉じる
  • 観光

『大和名所図会』今昔めぐり 23 金剛山(関連スポット:金剛山葛木神社)

江戸時代の作家・秋里籬島と絵師・竹原春朝斎が奈良を訪れ、183点の絵と紀行文をまとめ、寛政3年(1791年)に刊行した『大和名所図会』。奈良県内各地の風景や社寺境内の鳥瞰図、自然や旧跡、年中行事や名産・習俗・伝承などが掲載され、奈良の魅力が盛りだくさんに紹介されています。江戸時代の作家と絵師が見た奈良の名所風景をたどり、追体験を楽しめるスポットを紹介していきます。
【参考】『大日本名所図会 第1輯 第3編 大和名所図会』(大正8年)(国立国会図書館)
※写真:金剛山葛木神社

23.金剛山(巻之五)(関連スポット:金剛山葛木神社)

 

標高1125mの金剛山は、奈良県御所市と大阪府千早赤阪村との府県境にそびえる山。重心が低く、いかにもどっしりと腰を据えた堂々たる山容を見せています。

 

大和名所図会の本文に詳しく書かれている「金剛山」の解説を紹介しましょう。

 

「金剛山は大和・河内の堺(境)にて、今の本堂は大和の内、五坊は河内なるよし」。そして、山上から二町(約218m)ほど西へ下ると「役小角の開基なり。是山伏の嶺入して修法する所なり」と書かれた金剛山転法輪寺があります。

 

同寺については、「大和・河内の農民此神を甚だ尊崇し、社の下の土を少しばかり取りて帰り、我が田地に入るれば稲よく実りて、虫くわずとて参詣の人夥し」と記され、豊饒祈願のよりどころだったことがうかがえます。

 

挿図を見ると、山頂近くに金剛山寺の本堂があり、左寄りに御影堂や大黒堂、大日堂、弁財天社などが点在する様子も描かれています。前記の通り、役小角(役行者)が開基したと伝わり、修験道の霊地として知られました。挿図には踏み外せば滑落しそうな山道を歩く人や、うねる山々の間を漂う雲々が描かれ、どこを見ても人家らしきものはなく、人里遠く離れた金剛山の深山幽谷ぶりが表されています。

 

宿坊があるのは、いかにも修行の地らしく、また、宿坊について本文には「宿する者多し」としながらも、「檀那にあらざれば宿を借(か)さず」と厳格な一面も読み取れます。

 

本文の記述で興味深いのは、金剛山と、これに連なる葛城山を指して、「大和巡覧記に曰く、或説に、」と断りつつ、「日本四番の高山なりと云ふ」とある点。実際には富士山3776mを筆頭に、標高100番目の山(新蛇抜山)で2667m。金剛山1125mでは300番にも入りません。

 

江戸の人々がそれを知らなかったはずはなく、他誌からの引用とはいえ、あえて金剛山を「日本四番の高山なりと云ふ」としたのは、金剛山の「格」を強調する意図があったように思われます。

 

金剛山に登るには、千早赤阪村からという人が多いようですが、御所市の高天彦神社から登るルートなどもあります。
☆観光スポット